2011
6月
25
(土)
12:16
本文
本日、環境学習講座の第2回目「植物の名前を付ける、リストを作る」が開催されました。
最初にイベントホールで、前回、採集して乾燥させた植物を、実際に標本にする実習を行った後、ときわ公園のロックガーデン付近へ出て、植物集団(群落)を観察、記録し、優占種、高木、低木、草木などの観察を行い、植生調査票に記入をしました。
現在の植生を調べることはこれから10年、20年と時を経た後、どのようにときわ公園の植生が変わっているか、知ることの重要な手掛かりとなります。
暑さと蚊に格闘しながらの調査でしたが、貴重な機会となりました。
来週は「植物に発生する病気について」と題して、山口大学農学部教授 田中秀平先生にご講義をいただきます。是非、皆様お申込み・ご参加下さい。
最初にイベントホールで、前回、採集して乾燥させた植物を、実際に標本にする実習を行った後、ときわ公園のロックガーデン付近へ出て、植物集団(群落)を観察、記録し、優占種、高木、低木、草木などの観察を行い、植生調査票に記入をしました。
現在の植生を調べることはこれから10年、20年と時を経た後、どのようにときわ公園の植生が変わっているか、知ることの重要な手掛かりとなります。
暑さと蚊に格闘しながらの調査でしたが、貴重な機会となりました。
来週は「植物に発生する病気について」と題して、山口大学農学部教授 田中秀平先生にご講義をいただきます。是非、皆様お申込み・ご参加下さい。
閲覧(6210)
↓このブログが気に入ったらポチッと押してね。

アクセス数
133924 / 日記全体
最近の日記