2011
6月
26
(日)
17:14
本文
季節を感じる苔玉づくり講習会が行われました。
苔玉とは、鉢の代わりにコケを使い野に咲く花や草をコケで包み、草のも盆栽等で行われていた盆栽方法です。
ケト玉・赤玉土・水ゴケを一緒に練りこんで作った用土で植物の根を包みます。
そして、その上から水苔で包み、釣り糸などで固定します。
今回は、テーブルヤシ、アイビー、もみじ、タツナミソウ、イボタ、ダイモンジソウ等の植物を使用しました。
出来上がった苔玉は浅く水を溜めた皿(受け皿)や水盤の上に置き、水が無くなったら水を追加し育てます。
今回の講習会では事前申込をされた30名の参加者の方が、思い思いの植物で、涼しげな苔玉を作られていました
これからの季節にピッタリの苔玉づくり、ご家庭でもチャレンジしてみては?
苔玉とは、鉢の代わりにコケを使い野に咲く花や草をコケで包み、草のも盆栽等で行われていた盆栽方法です。
ケト玉・赤玉土・水ゴケを一緒に練りこんで作った用土で植物の根を包みます。
そして、その上から水苔で包み、釣り糸などで固定します。
今回は、テーブルヤシ、アイビー、もみじ、タツナミソウ、イボタ、ダイモンジソウ等の植物を使用しました。
出来上がった苔玉は浅く水を溜めた皿(受け皿)や水盤の上に置き、水が無くなったら水を追加し育てます。
今回の講習会では事前申込をされた30名の参加者の方が、思い思いの植物で、涼しげな苔玉を作られていました

これからの季節にピッタリの苔玉づくり、ご家庭でもチャレンジしてみては?

閲覧(7079)
↓このブログが気に入ったらポチッと押してね。

アクセス数
133924 / 日記全体
最近の日記