2011
6月
30
(木)
17:35
本文
今日はときわ公園周遊路のネムノキをご紹介します
ネムノキ‥‥漢字で書くと「合歓の木」です!!
マメ科の植物ですが他のマメ科の植物とは花の形が大きく異なます。
(ときわミュージアム温室で4月頃から見られる「ヒスイカズラ」もマメ科の植物です!)
まるで花火のような綺麗な花!!
葉はオジギソウに似ていますが、オジギソウの葉は触るとシューッと閉じますが、ネムノキの葉は触っただけでは閉じず、夜になるとゆっくりと自分で閉じます。
それがまるで眠るようなので「眠りの木」、そしてしだいに「ねむの木」に変化していったそうです。
地方によっていろんな呼び名があるようですが、(ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木・・・)眠りを意味するものがほとんどです。
花言葉は「歓喜」。
夏の季語であり、万葉集や松尾芭蕉、与謝蕪村の句に登場しています。
開花時期は6月〜9月頃です。
是非是非ご覧下さい

ネムノキ‥‥漢字で書くと「合歓の木」です!!
マメ科の植物ですが他のマメ科の植物とは花の形が大きく異なます。
(ときわミュージアム温室で4月頃から見られる「ヒスイカズラ」もマメ科の植物です!)
まるで花火のような綺麗な花!!
葉はオジギソウに似ていますが、オジギソウの葉は触るとシューッと閉じますが、ネムノキの葉は触っただけでは閉じず、夜になるとゆっくりと自分で閉じます。
それがまるで眠るようなので「眠りの木」、そしてしだいに「ねむの木」に変化していったそうです。
地方によっていろんな呼び名があるようですが、(ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木・・・)眠りを意味するものがほとんどです。
花言葉は「歓喜」。
夏の季語であり、万葉集や松尾芭蕉、与謝蕪村の句に登場しています。
開花時期は6月〜9月頃です。
是非是非ご覧下さい

閲覧(6586)
↓このブログが気に入ったらポチッと押してね。

アクセス数
134232 / 日記全体
最近の日記