メニュー

ときわ公園

logo

ときわ動物園

ときわ動物園
4月21日 動物の快適な暮らしのために・・・
HOME > ときわ動物園 > 飼育員ブログ > 4月21日 動物の快適な暮らしのために・・・

4月21日 動物の快適な暮らしのために・・・

(カテゴリ:獣医師の雑談) (投稿日:2023年04月21日)

皆さん、こんにちは!

はいっ!新年度!!

sakura.jpg桜の季節は終わってしまいましたが、すごくきれいな写真を飼育員からもらったので、


載せさせていただきます。


私はときわ動物園に入ってから3年目に突入しました!!

後輩の獣医師さんが入ったとか。

いつまでも新人気分ではいられませんね。

今年度も、より一層、がんばっていきたいと思います!!


そんな個人的な目標は置いておきまして、今日は飼育員ではなく、獣医師の雑談コーナーです!

少し真面目な、長いお話になるかもしれませんが、お付き合いください!

今日は、動物園全体で取り組んでいる動物の快適な飼育環境づくりに向けた取り組みについて、

お話したいと思います。


飼育員が動物の給餌器を作ったり、ヘチマたわしを作ったり、イカダを作ったりしています。

(過去の飼育員のブログを見てみてね!)

それも動物が快適に暮らすための取り組みですが、今日お話しするのは、こちらです!!

『計画的に動物の繁殖をしよう』ということです!!


繁殖というのは、動物の赤ちゃんが産まれるということです!

動物の赤ちゃんはかわいいですよね!!

産まれたばかりのパタスモンキーの赤ちゃん(現在は大きくなっています!)

ではなぜ計画的に動物を繁殖させると、動物の快適な暮らしにつながるのでしょうか。


みんなで考えてみましょう!!


動物たちがたくさん繁殖して、赤ちゃんが増えてしまったら、どうなるでしょうか。

動物園は飼育している施設の数、広さは決まっていますよね。

動物が増え続けてしまうと、限られたスペースの中にたくさんの動物が暮らすことになり、

1頭あたりのスペースが狭くなってしまいますね。

動物どうしがちょうどいい距離感で暮らせる!!

動物の数が増えてしまって、窮屈になってしまう・・・


そうすると、動物どうしがけんかしてしまったり、

動物たちのうんちやおしっこで部屋が汚くなりすぎてしまったりします。

動物が増えれば増えるほど、動物にとって快適というわけではありません。


満員電車を想像してみてください。