1月7日 鳥インフルってなに??
(カテゴリ:獣医師の雑談) (投稿日:2022年01月07日)
新年あけましておめでとうございます!
去年の4月から獣医師として働いている對馬(つしま)です。
大学を卒業したばかりの新米獣医師です。
新しいこと、知らないことの連続ですが、先輩の獣医師や飼育員に教えてもらいながら、
勉強中の毎日です。
動物園の動物の健康を守る獣医師のお仕事に貢献できるように全力で
取り組んでいきたいと思います。
園内で見かけたら、お声をかけていただければ嬉しいです...がんばります!
さて、今年2022年は寅年!!
え、寅年なのに、題名は酉(鳥)の病気のお話ですか、と思った方もいると思いますが、
実は関係があるんですよ。
鳥インフルエンザは、ごくまれではありますが、トラにも感染してしまうんです。
タイでは、2003年に動物園のトラとヒョウが感染したニワトリなどの死体を食べて、
感染して亡くなってしまった例もあるんです。
動物園としては本当に気を付けないといけない病気なんです。
少し無理やりな導入でしたが、ここからは真面目なお話!お付き合いください。
そもそも鳥インフルエンザとはどんなものかといいますと、
鳥がかかるインフルエンザのことです!!
・・・そのまんまですね。
鳥インフルエンザウイルスの中でも家禽(かきん)に対して感染しやすく、死んでしまう確率が
高いウイルス株のことを高病原性鳥インフルエンザウイルスといいます。
ここでいう家禽(かきん)とは、家畜として飼育される鳥のことです。
ニワトリ、アヒル、七面鳥などを指します。
ときわ動物園にいる鳥にも感染する可能性はあります。