メニュー

ときわ公園

logo

ときわ動物園

ときわ動物園
HOME > ときわ動物園 > 飼育員ブログ > 3月21日 動物園の鳥インフルエンザの予防

3月21日 動物園の鳥インフルエンザの予防

(カテゴリ:獣医師の雑談) (投稿日:2022年03月21日)

もうすぐで春がやってきます!

暖かくなって、動物たちも活動的になってきたかな。

個人的にも、だんだん暖かくなってきて、嬉しい限りです。

(山口県1年目の冬でしたが、とても寒かった・・・)


はいっ!鳥インフルエンザのお話の続きです。

前回は簡単に鳥インフルエンザについて説明しました。

鳥インフルってなに??(コチラ!)



ちょっと間があいてしまいましたが、ご容赦ください。

現在も世界中、日本中で発生が続いている鳥インフルエンザ!


ときわ公園でも2011年に飼育していたコクチョウに感染が確認され、

ハクチョウ類の全羽殺処分という悲しい歴史があります。


そんな悲惨なことを再びしたくない!

動物園、公園の鳥が鳥インフルエンザにかかってほしくない!


そこで大切なのが「予防・衛生管理」です。


ときわ公園・ときわ動物園では

『ときわ公園 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアル』を策定して、

鳥インフルエンザが流行しやすい時期である11月~翌年の4月までは

感染防止のための消毒等を徹底しています。


鳥インフルエンザが動物園内に入ってくることを防ぐためには、

野鳥がウイルスを運んでくるのを防ぎ、

また人がウイルスを持ちこむのを防ぐことが必要です!


それぞれの方法を実際に動物園でどのようにやっているのかを見ていきましょう!

①野鳥がウイルスを運んでくるのを防ぐ方法

・ハクチョウの屋内施設への収容